「美味しい」物語

「美味しい」物語

シェフの想いから始まった企画「美味アワード」

日本には、地味かもしれませんが食品事業者が手塩にかけてこだわり抜いて作った「美味しい」食品がまだまだ多く眠っています。

そのこだわりの「美味しさ」を発掘し、食にこだわる人々に伝え、味わっていただく機会を広げること。それは、日本の食を豊かにするとともに、国内外に向けて日本の食の素晴らしさを発信することにもつながります。

また、生産者(作り手)と共に美味しさを考え、世の中に「もっと美味しい!」を伝え広めていくことが、私たちシェフの使命の一つと考えています。

そんなシェフ達の想いから、「食べるJAPAN」活動や「美味アワード」事業がスタートしました。

「美味アワード」が始まった経緯

そもそも、この「食べるJAPAN 美味アワード」プロジェクトの発端は、2014年に行われた日本を元気にするビジネスアイディアのアワードに私たちがエントリーしたことから始まります。このアワードで食「ごはん」ビジネス部門の「ファイナリスト賞」をいただき、アイディアの事業化へ向け、多様な主体の協力のもと、ビジネスを創造してまいりました。

そして、現在このプロジェクトは一般社団法人ChefooDoを中心に、食業界に関わる多様な専門家と共にビジネスを推進しています。

一般社団法人ChefooDoは、会長にイタリアンの片岡譲(西麻布・アルポルト)シェフを、名誉顧問に服部幸應先生や陳健一シェフ、坂井宏行シェフを据え、その弟子や仲間の皆様や若手ながらも日本の食文化を未来に、海外に伝えたいという一流シェフたちがメンバーとして所属し、地域活性化支援や食育活動を推進しています。

彼らの厳しいながらも、食に対する愛情あふれた評価によって生まれる「美味アワード」の「美味しさ」との出会いは、日本人および世界の皆さんが日本の食文化が優れていることを再認識していただけることにつながると確信しています。

世界にはいろいろと食品を評価する有名な機関やセレクション・アワード企画があります。しかし、梅干し、味噌といった日本の伝統食品の本物の美味しさを海外の審査員がどれだけ理解できるか、と思ったのがきっかけです。一方、日本国内では、有名人やグルメジャーナリスト、バイヤー、食の専門家といった方々のお墨付き商品はあっても、その評価はバラつきがあります。

それならば、自分たちの舌(味覚)や経験・感性とネットワークを活かし、誰もが納得できる一流シェフがきちんと「美味しさ」を評価できる仕組みをつくろうと、シェフたち自身が未来の食業界のためにも立ち上がろうと始まったのが「食べるJAPAN」活動および「美味アワード」事業の背景です。

私たちの考える「美味しさ」

私たちが考える「美味しさ」とは、科学的・工学的な要素としての食味だけでなく、食を提供する環境や文化的要素、さらには多分に主観的なものである感性要素の「美味しさ」という情報が三位一体となったものです。

その三位一体の要素を生活者の感性(五感やセンス)に働きかけ、共感・感動を得ることで顕在化する商品・サービスの価値を高めて継続的に選択・購入してもらうことが重要となります。


「美味しさ」は主観的なものですが、各種メディアで発信される有名人の言葉をきっかけに、翌日からその商品が売り切れてしまうという現象が頻繁に発生します。それは、「誰がその情報を発信したのか」ということがポイントの一つになります。

すなわち、一流シェフ集団が認めた「美味アワード」は、お客様のトライアル(試し買い)を促す効果を持ち、その商品の「美味しさ」が本物であれば、必ずやリピートに繋がっていくと考えられます。

一流シェフが考える「美味しさ」の例

下記は、一流シェフの「美味しさ」に対する生の声です。「美味しい」商品づくりのためのキーワードヒントにしていただければと考えます。

・幸せな気持ちになるもの、自然なもの(元味)
・不自然ではないもの、その土地ならではのもの、創造的なもの
・子供に食べさせたいもの(本当の味を知らないので教えていきたい)
・ダシ・調味料を厳選しているか、安心・安全は厳しくチェック
・温度を感じるもの(夏には涼味⇔冬には温かい味)
・外見でいうと、みずみずしさ、色艶、シズル感、重厚感
・食材や料理によって食べた方が元気になること、ほっとすること
・食材の自然の(ありのままの)旨味を引き出すことができたもの、こと
・作り手の思いなど見えないところに美味しさや調理のヒントがある
・「本物」の味(天然・国産)、産地重要(時期:旬、場所:土壌反映)
・こだわり、手間とコスト(ターゲットによる)のバランスが重要
・お客様をこだわり、経験、技術等で喜ばせること
・粋、いなせを感じる事、自分ならではの拘り蘊蓄が語れること(真似→馴れ→己)
・加工品は生産者の気持ちを壊さないようにすること、根っこの部分