「食べるJAPAN 美味アワード2023」開催概要
美味アワード2023応募用紙送付先 info@taberujapan.com
■名 称
「食べるJAPAN 美味アワード2023」
■主 催
「食べるJAPAN」美味アワード運営委員会(一般社団法人ChefooDo内)
■協 力
日本航空株式会社、一般財団法人電源地域振興センター、「居酒屋JAPAN」事務局、株式会社外食産業新聞社、歌舞伎座サービス株式会社、
特定非営利活動法人元気な日本をつくる会、マイナビニュース、おとりよせネット、国産株式会社、株式会社ホワイトナイト、株式会社インターウェア
■後援
農林水産省、独立行政法人中小企業基盤整備機構
■エントリー方法
「食べるJAPAN 美味アワード」ウェブサイトのエントリーフォームよりお申し込みいただくか
「食べるJAPAN 美味アワード」協力会社経由でお申し込みください。
美味アワード2023応募用紙送付先 info@taberujapan.com
■エントリー募集期間:
2022年7月1日(金)~ 2022年9月30日(金)
■エントリー対象カテゴリー
一次産品(水産品、畜産品、農産品等)、加工品、飲料(アルコール含)
■審査・選定基準(加点ポイント含む)
・商品の美味しさ
・おもてなし要素
・トレンド性
・新規性
・コストパフォーマンスの高さ
・HACCP等衛生管理対応など安心・安全への取り組み
・SDGsへの取り組み
・国内外に伝えたくなる魅力
・未来に残したい要素
■審査の流れ
エントリー→振込み→サンプル送付→一次審査(書類・試食)→二次審査(試食)→評価・選定→結果通知
※エントリーされた商品は、すべて審査結果のフィードバックが行われます
※審査内容に関するご質問はお答えできません
■審査会(書類・試食審査):
2022年10月中旬~11月中旬 都内某所
■授賞式・交流会:
2023年1月中旬 都内某所
■エントリー費
一次審査エントリー費:2万円(税抜)
二次審査エントリー費:3万円(税抜)※一次審査通過者のみ
■審査委員会(昨年度同様予定)
一次審査:審査委員(予定)
シェフ、バイヤー、メディア、フードジャーナリスト、インフルエンサー
二次審査:審査委員(予定)
片岡 護シェフ、野﨑 洋光シェフ、服部 幸應先生、日髙 良実シェフ、脇屋 友詞シェフ(五十音順)
■参加特典
認定・受賞品→認定証の授与、プレスリリース・ウェブサイトやソーシャルメディアでの掲載、ロゴマーク利用権(1年間:有料)、
POPデザインの提供、独自で保有する中国(China)の飲食店・ディストリビューターとのオンライン商談会開催、
「居酒屋JAPAN」他、複数展示会における「食べるJAPAN 美味アワード」ブースでの商品無料展示
未認定・受賞品含む全エントリー品→審査結果の書面でのフィードバック、「居酒屋JAPAN」他、複数展示会における
「食べるJAPAN 美味アワード」ブースでの特別価格での商品展示 等
未受賞含む全てのエントリー品→審査結果の書面でのフィードバック
※オプションで、シェフによるメニュー開発提案・シェフとの共同開発提案、食材はシェフ・飲食店への販路開拓支援、
食品は国内外の小売店・専門店・通販市場などへの販路開拓支援を実施いたします。
食べるJAPAN美味アワード2022の様子(動画)
美味アワード2023応募用紙送付先 info@taberujapan.com