NEW 「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」アワード

NEW 「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」アワード

「食べるJAPAN 美味アワード2026」美酒(日本酒)部門 開催概要

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 2026」応募用紙(エントリーシート)

第6回「美味アワード2026」より、新たに「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」部門を創設して、出品者を募集します。
日本のトップシェフが、料理に合う酒を選定・表彰・褒賞する類を見ないプロジェクトです。

ブランドアップに向けて、「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門」に出品しませんか?

<特典>
①トップシェフをはじめ料理人の評価フィードバックをエントリー全商品に対して行います
②審査委員や協力事業者とのマッチングの機会を提供します
(飲食店でのフェア・イベント開催、展示商談会を通じた販促・PR支援 etc.)
③「美味アワード」の公式ホームページやSNS等で情報発信します

<審査概要>
募集期間  2025年8月29日金曜日まで
審査部門 【食とのペアリング部門】
①「食前酒」部門
②「食中酒」部門
③「食後酒」部門
※審査はすべて「ブラインド」で行います。
※冷酒、常温、燗酒の3つの温度帯での審査になります(商品特性に応じて)。
それ以外の飲み方については、応募用紙(エントリーシート)の商品特長に
おいてオススメの飲み方を説明してください。

【ラベルデザイン部門】
※テイスティング審査終了後にデザインの審査を行います。
審査条件  すべての「日本酒」を対象とします。
※米、米麹、水を主原料として、日本独自の製法で醸造。
原料米に国内産米のみを使用し、かつ日本国内で製造された「清酒」であること
※広く販売可能な商品であること
※プライベートブランド商品や季節限定の酒は対象外です。

出品料
一次審査:20,000円/品(税別)
二次審査:30,000円/品(税別)
※受賞酒には認定証が授与されます

受賞・認定商品の特典オプション:1品 50,000円(税別)/年
※オプション料のお支払いにより、1年間ご使用いただけるアワードのロゴ、及び、
主要審査員の画像が入ったPOPデータ(オリジナル加工済)を提供します。

募集数   1社5品まで
※より多くの酒蔵様にご参加いただけるよう、1社5品までと致します。

※別添エントリーシート記入の上、商品提案をお願いします(8/29締切)

<審査委員>
シェフが選ぶ美酒部門の審査委員長は「HAL YAMASHITA」の山下春幸シェフになります。
※その他、食とのペアリング経験が豊富なトップシェフに審査委員として協力を頂いています。
また、後援の各料理団体から審査委員のシェフを選抜いたします。


HAL YAMASHITAオーナー兼、エグゼクティブシェフ 山下春幸シェフ

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 審査委員長 
HAL YAMASHITAオーナー兼、
エグゼクティブシェフ
山下春幸シェフ


中国料理店「美虎」オーナーシェフ  五十嵐美幸シェフ

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 審査委員 
中国料理店「美虎」オーナーシェフ 
五十嵐美幸シェフ


ラ・ロシェル 総料理長 川島 孝シェフ

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 審査委員 
ラ・ロシェル 総料理長 川島 孝シェフ


國際グループレストラン統括プロデューサー ※ポルシェレストラン総料理長歴任 林 祐司 シェフ

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 審査委員 
國際グループレストラン統括プロデューサー
※ポルシェレストラン総料理長歴任
林 祐司 シェフ


ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ イタリアンダイニング ジリオン 料理長 阿部 洋平シェフ

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 審査委員 
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
イタリアンダイニング ジリオン
料理長 阿部 洋平シェフ


「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」部門新設の背景


「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」部門を新たに創設

現状、「日本酒」が注目される背景として下記が考えられます。
①多様なスタイル: 日本酒には様々な種類やスタイルがあり、甘口から辛口、淡麗から濃厚まで多様な味わいが楽しめます。
これにより、食事とのペアリングや幅広いユーザーに受け入れられやすくなっています。
②健康志向の高まり: 日本酒は比較的低カロリーで、砂糖を含まないため、健康志向の消費者に人気です。また、米から作られているため、グルテンフリーであることも魅力の一つです。
③国際的な評価: 海外での日本食人気と共に、日本酒も注目を集めており、多くの国でイベントやテイスティングが行われています。
国際的なコンペティションでの受賞も評価を高めています。また、2024年12月に「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産への登録が決定いたしました。
④伝統と革新の融合: 伝統的な製法を守りつつも、より現代の生活様式や食生活に合わせた新しいアプローチやフレーバーを取り入れることで、新たなファン層も開拓しています。

また、日本のシェフが「日本酒」の評価・褒賞をすることには、下記のような意義や価値があります。
①料理とのペアリングの専門性: シェフは料理との相性を考慮しながら、特定の日本酒がどのように料理を引き立てるかを評価することができます。
彼らの視点からの評価は、日本酒の選び方や提供方法に新たな価値をもたらします。
②新しい視点の提供: シェフは食材や調理法に深い理解を持っています。彼らが日本酒を評価することで、酒の特徴や風味がどのように食事と融合するかという観点から、
より多面的な判断が得られます。
③消費者への提案: シェフの視点を取り入れることで、一般消費者にとって魅力的なペアリングの提案が可能となります。
これにより、お客様に対する配慮が増し、料理とドリンクの楽しみ方が広がります。
④創造性の刺激: シェフが日本酒を品評することによって、新しい料理と酒の組み合わせが生まれるきっかけになります。
独創的なアイデアやトレンドを発信する場になることもあります。
⑤日本酒文化の普及:シェフが日本酒について語ったり、品評を行ったりすることで、日本酒の魅力を広めることができます。
料理との関連性から、日本酒への関心を持つ人々が増えることが期待されます。

これらの理由から、日本のトップシェフ・料理人が「日本酒」の品評を行うことは、外食業界および日本酒業界双方にとって有益であり、
食文化の発展に寄与する意義があります。ユネスコ無形文化遺産への登録が決定した「伝統的酒造り」に関係する食文化が、この機会に広がることを期待します。

また、日本のトップシェフが選ぶ、実需者サイドからの「料理に合う美酒(日本酒)」の品評による本格的なアワード・コンクールがないことから、
この度、「食べるJAPAN 美味アワード」の中の一部門として、新規に創設することになりました。
新たに創設する「シェフが選ぶ美酒(日本酒)」部門の委員長には、日本酒のペアリングメニューも積極的に取り組まれている
「HAL YAMASHITA」の山下春幸シェフに参画していただきます。
審査委員のシェフ・料理人も今後増えていきますので、随時、美味アワード公式ホームページ等で発表して参ります。

「シェフが選ぶ美酒部門2026」出品者募集説明会のご案内

「食べるJAPAN 美味アワード2026」運営委員会では、酒類(日本酒)関連事業者・支援機関等を対象に、オンライン説明会を実施します。皆さまのご参加を、お待ちしています。

【「シェフが選ぶ美酒部門2026」オンライン説明会の概要】
1.日程
(1)2025年6月24日(火)  15時~16時
(2)2025年7月04日(金)  15時~16時
(3)2025年7月15日(火)  15時~16時
(4)2025年7月30日(水)  15時~16時
(5)2025年8月08日(金)  15時~16時
(6)2025年8月18日(月)  15時~16時
(7)2025年8月26日(火)  15時~16時

2.プログラム
オンライン説明会
①「シェフが選ぶ美酒(日本酒)アワード2026」のご紹介
②質疑応答

3.参加費用
無料

4.参加対象
酒類(日本酒)関連事業者・支援機関等

5.実施方法
オンライン(Zoom)

6.申込方法
下記「シェフが選ぶ美酒アワード2026オンライン説明会」参加申込エントリーフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1DjL8X2terhHnrJ2tjPST1_ULqCeobb35QThQ6Ajarfs/edit

もしくは「食べるJAPAN美味アワード2026」運営委員会へメール・電話にてお申込みください。
TEL03-6273-0466または info@taberujapan.com
*お申込み完了後、当会からオンライン説明会用のアクセス先(Zoom)をご案内します。
*オンライン説明会ではZoomを使用します。お手数ですが、事前にインストールをお願いします。
*説明会当日は、10分前より入室できます。
*質疑応答については、Zoomのチャット機能を利用します。

FAQ(良くある質問集)

<シェフが選ぶ美酒アワードの特徴について>
Q
このアワードの特徴を教えてください。他のアワードとは、何が違うのですか?
A
日本のトップシェフが、「料理との相性に秀でた酒」をテーマに選定・表彰・褒賞する類を見ないプロジェクトです。
【食とのペアリング部門】に関しては、ブラインドテイスティングとなります。シェフが日本酒を多角的な視点から審査をします。

Q
シェフの多角的な視点とは、どのよう視点をいうのですか?
A
シェフが審査をする上で柱となる視点は、以下となります。
・各カテゴリーの料理とペアリングする価値があるか
・商品のストーリー性が飲み手に響き、価値を認められるものか
・価格(飲食店に導入しやすい価格か?)、食との親和性、商品のストーリー性のバランスが取れているか
・価値あるラベルデザインであるか(デザイン性、お酒のストーリー・背景の表現)

以上の審査視点から、このアワードは、別紙エントリーシートに記載していただく企業名、商品名、商品写真以外は、
事前にシェフにすべてオープンにし、審査を行います。

<特典について>
Q
このアワードで得られる特典について、詳しく教えてください。
A
①トップシェフをはじめ料理人の評価フィードバックをエントリー全商品に対して行います。
(料理と酒のペアリング情報なども含む)

②審査委員や協力事業者とのマッチングの機会を提供いたします。
(トップシェフが参画する食育団体「ChefooDo」や審査委員慣例の国内外における飲食店でのフェアやイベント開催、
外食産業に特化した展示商談会等を通じた国内外への販促・PR支援 etc.)

③山下春幸シェフ(「シェフが選ぶ美酒アワード2026」審査委員長)や料理人とめぐる酒蔵ツアーを
受賞蔵の中から選定して、企画をいたします。

④次世代のシェフ・料理人・料理の専門学校生等に向けて、受賞酒を選定して、食育の機会を提供いたします。

⑤「美味アワード」の公式ホームページやSNS等で情報発信をいたします。

⑥授賞式には多くのメディアを招致します。多様なメディアを駆使しながら受賞酒を拡散していきます。

その他、決まり次第随時発表して参ります!

<審査部門について>
Q
食とのペアリング部門が、「食前酒」「食中酒」「食後酒」部門に分かれていますが、どの部門に応募したらよいかわかりません。
同じお酒を、すべての部門に応募してもいいですか?
A
1銘柄、1カテゴリーへの応募をお願いいたします。もっともお勧めする食のシーンに合わせて、カテゴリーをご提案いただき、
他のカテゴリーに適応できることについては、エントリーシートの商品説明項目で明記していただけますようお願いいたします。

Q
審査は、冷酒、常温、燗酒の3つの温度帯で審査をするとありますが、冷酒でも、燗酒でもよいお酒は、どうしたらよいでしょうか?
A
こちらも、商品特性により最適だと思われる温度帯、どれか一つをお選びください。エントリーシートに、その他のおすすめの飲み方を追記してください。

Q
審査の、冷酒、常温、燗酒の3つの温度帯の審査とは、それぞれどのぐらいの温度で審査するのですか?
A
冷酒(10℃前後)、常温(20℃前後)、燗酒(45℃前後)となります。
※燗酒については、本来より細かな温度設定がありますが、審査では上記温度に統一させていただきます。

Q
食とのペアリング部門について。実際に審査でも、食とペアリングをしながら行うのでしょうか?
A
いろいろな料理(つまみ)とペアリングをしながら審査いたします。
(審査会場が多様な食品や料理等が集まる料理の専門学校等となるため、ペアリングをしながらの審査が可能です)

Q
【ラベルデザイン部門】は、どのように審査するのでしょうか?
A
テイスティング審査終了後に、ラベルデザインの審査を行います。
ここでは、エントリーシートの商品説明、アピールポイント箇所のみを参照し、ラベルの美しさだけでなく、そのストーリーが表現されているのか、
お客様に説明した時に、ラベルデザインのイメージと一致するのかなどを見て、審査を行います。

<審査条件について>
Q
プライベートブランド商品は対象外、とのことですが。プライベートブランド商品とはどの範囲を言うのでしょう?
A
飲食店に紐づくプライベートブランド(その飲食店でしか飲めないお酒など)は対象外といたします。
それ以外の、広く流通されているお酒については、受け付けます。

Q
送ったお酒の保管温度について、教えてください。
A
基本的には、冷暗所で低温保管させていただきます。
生酒など、冷蔵保管が必要なお酒については、エントリーシートに記入してください。

Q
1社5品まで、ありますが。もっと応募したいお酒があるのですが・・:・
A
申し訳ございません、より多くの酒蔵様にご参加いただけるよう、1社5品までとさせていただいております。
是非シェフに審査してもらいたい、というお酒を厳選してご応募ください。

Q
お酒の送付期限を教えてください。
A
審査会は、10月4日(土)を予定しております。
その前日、10月3日(金)着をお願いする予定でおります。
(詳しく決まりましたらお知らせいたします)

<出品料について>
Q
一次審査:20,000円(税別)/品 、⼆次審査:30,000円(税別)/品 とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?
A
最初の出品料を20,000円とさせていただいております。見事二次に進み、受賞されたお酒については、追加で30,000円のお支払いをお願いしております。
受賞酒には認定証が授与されます。

Q
受賞・認定商品の特典オプション:1品50,000円(税別)/年 とありますが、
この内容はどのようなものなのでしょうか?
A
オプション料のお支払いにより、1年間ご使用いただけるアワードのロゴ、及び、主要審査員(審査員の集合写真)の画像が入ったPOPデータ(オリジナル加工済)を提供します。
HP、また展示会や試飲会などで。ご活用いただけるものとなっております。

<エントリーシートについて>
Q
エントリーシートの書き方で、アドバイスがあれば、教えてください。
A
商品説明は、ポイントを3つぐらいにまとめて、簡潔明瞭に説明していただくなどの工夫が大切です。
特に、特徴的な味わいのお酒については、なぜこの味わいなのかなどを説明することが重要だと考えます。
シェフの視点である、ペアリングの例を用いるなどしてご説明ください。
また、高価格帯の商品についても、なぜこの価格なのかなどの理由につながる記載は重要だと考えます。

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門2026」エントリー申し込みフォーム

「シェフが選ぶ美酒アワード2026」募集要項

「シェフが選ぶ美酒(日本酒)部門 2026」応募用紙(エントリーシート)

常温冷蔵冷凍
※郵便番号を入力すると、市区町村まで自動反映されます。
番地、建物名を忘れずにご入力ください。